カスタマージャーニーマップ - 3つのユーザー体験フロー
カスタマージャーニーマップ - 3つのユーザー体験フロー -
はじめに
ユーザー体験を設計する上で、カスタマージャーニーマップは不可欠なツールです。Design H/Jack では、3つの異なるペルソナについて、それぞれの感情の流れとタッチポイントを可視化しました。
この記事では、初心者の学習体験、制作者のリサーチ体験、コミュニティ参加者の交流体験という3つのジャーニーを詳しく解説します。
ジャーニー1: 初心者の学習体験
ペルソナ:山田 光(23歳)
- デザインスクール受講中
- 「良い」と感じる理由を言語化できない
- 感覚的な判断から抜け出したい
フェーズ1: 発見
シーン:
渋谷駅で見かけた化粧品の広告ポスターに目が釘付けになった。「なんかすごくいい...!」
感情:
😊 心が動いた、保存したい
😕 でも「なぜ良いか」が説明できない
思考:
「このデザイン、すごく洗練されてる。でもなぜだろう...色? 配置? レイアウト?」
行動:
- スマホで写真を撮る
- Design H/Jack を開いて投稿
タッチポイント:
Webアプリ(/app)- 投稿画面
ペインポイント:
- タグやカラー情報の入力が面倒に感じるかも
- 何を書けばいいか分からない
機会:
- 入力ガイド・サンプル表示で不安を軽減
- 「後で編集可能」と明示して心理的ハードルを下げる
フェーズ2: 探索
シーン:
自分の投稿をした後、タイムラインで他の人の投稿を眺める。
感情:
😲 こんな見方があるのか!
💡 自分も気づかなかった視点
思考:
「この人は『余白の使い方が絶妙』って書いてる。確かに、余白に注目したことなかった...」
行動:
- 他のユーザーの投稿とコメントを閲覧
- 気になった投稿をお気に入りに保存
- 「余白」という観点を意識して再度自分の投稿を見返す
タッチポイント:
- タイムライン
- 投稿詳細ページ
ペインポイント:
- 情報量が多くて圧倒される可能性
機会:
- 「おすすめ」や「初心者向け」タグでフィルタリング
- 分かりやすいコメントをハイライト
フェーズ3: 交流
シーン:
自分の投稿に初めてコメントがついた。「このフォント選びが良いですね!」
感情:
😊 嬉しい、認められた
🤔 フォント...確かにそこは意識してなかった
思考:
「フォントか...次から意識してみよう。コメントくれた人の投稿も見てみたい」
行動:
- コメントに返信
- コメントしてくれたユーザーをフォロー
- そのユーザーの過去投稿を閲覧
タッチポイント:
- 投稿詳細ページ - コメント欄
- ユーザーページ
ペインポイント:
- 返信の仕方が分からない
機会:
- コメント返信のテンプレート提示
- 「ありがとうございます!」などの簡単返信ボタン
フェーズ4: 成長
シーン:
1ヶ月後、また駅で広告を見かけた。以前とは違う見方ができるようになっていた。
感情:
😄 成長を実感
💪 もっと学びたい
思考:
「色の対比、フォントの選び方、余白の取り方...いろんな観点で見られるようになった!」
行動:
- 新しい投稿をする(以前より詳しく分析)
- 過去の自分の投稿を見返して成長を確認
- 他の初心者にコメントしてサポート
タッチポイント:
- マイページ(投稿履歴)
- 投稿画面
ペインポイント:
- 成長が可視化されないと実感しにくい
機会:
- 投稿数やコメント数のバッジ
- 「1ヶ月前の自分と比較」機能(将来)
ジャーニー2: 制作者のリサーチ体験
ペルソナ:中川 未来(28歳)
- フリーランスUI/UXデザイナー
- 新しいプロジェクトの参考資料が必要
- 効率的にインプットしたい
フェーズ1: リサーチ開始
シーン:
新しいクライアントから「ミニマルで高級感のあるECサイト」の依頼が来た。
感情:
🎯 参考資料を効率的に集めたい
⏰ 時間をかけずに質の高い事例を見たい
思考:
「ミニマル × 高級感...どんなデザインがある? Pinterestだと関係ないものも多いんだよな」
行動:
- Design H/Jack で検索
- 「ミニマル」「高級感」のタグで検索
- カラー条件で「黒・白・ゴールド」を指定
タッチポイント:
検索画面
ペインポイント:
- 検索結果が的外れだと時間の無駄
機会:
- 精度の高い検索機能
- デザイナーの投稿を優先表示
フェーズ2: 収集・整理
シーン:
検索結果から良いデザインを20件ほどお気に入りに保存した。
感情:
✅ 良い資料が集まった
📁 後でプロジェクトごとに整理したい(将来の有料機能)
思考:
「このクライアント案件用にまとめておきたいな。後で見返しやすいように」
行動:
- 気に入った投稿をお気に入りに保存
- コメントを読んで他の人の視点も確認
タッチポイント:
- 検索結果一覧
- 投稿詳細ページ
ペインポイント:
- お気に入りがリストで混在すると探しにくい(将来解決予定)
機会:
- フォルダ分け機能(有料/将来)
- メモ機能で自分の考えを追記
フェーズ3: 着想
シーン:
保存した事例を見ながら、自分のデザイン案をスケッチ。
感情:
💡 インスピレーションが湧く
🎨 自分なりのアレンジを思いつく
思考:
「この余白の取り方は参考になる。でも配色は自分のクライアント向けに変えよう」
行動:
- お気に入りリストを見返しながらスケッチ
- 特に参考になった投稿にコメント(感謝や質問)
タッチポイント:
- お気に入り一覧
- 投稿詳細ページ
ペインポイント:
- 複数の投稿を並べて比較できない
機会:
- 比較表示機能(将来)
- デザインツールへのエクスポート
フェーズ4: フィードバック
シーン:
プロジェクト完成後、参考にした事例を振り返って自分の投稿もする。
感情:
😊 成果物ができて満足
🙏 参考にした事例に感謝
思考:
「このプロジェクトで学んだこと、コミュニティにもシェアしよう」
行動:
- 制作過程で気づいたことを投稿
- 参考にした事例の投稿者にコメントで報告
タッチポイント:
- 投稿画面
- コメント欄
ペインポイント:
なし(ポジティブな体験)
機会:
- 「制作事例」タグで完成作品と参考資料を紐付け
- プロジェクト完了バッジ(将来)
ジャーニー3: コミュニティ参加者の交流体験
ペルソナ:佐藤 あかり(25歳)
- 独学でグラフィックデザインを学ぶ
- 仲間が欲しい
- 自分の発見を共有したい
フェーズ1: きっかけ
シーン:
SNSでDesign H/Jackを知り、興味を持った。
感情:
😃 面白そう!
🤝 同じ興味を持つ人と繋がりたい
思考:
「デザイン好きな人が集まってるなら、話が合いそう」
行動:
- 会員登録
- まずは他の人の投稿を眺める
- 共感できる投稿に「いいね」
タッチポイント:
- トップページ
- 会員登録画面
- タイムライン
ペインポイント:
- 最初は誰をフォローすればいいか分からない
機会:
- おすすめユーザー表示
- 「初心者歓迎」タグのユーザー
フェーズ2: 投稿
シーン:
カフェで見つけたショップカードのデザインが素敵だったので投稿。
感情:
ドキドキ 反応があるか不安
😊 でもシェアしたい
思考:
「みんなはどう思うかな? こういうシンプルなデザイン、好きな人いるかな」
行動:
- 写真を投稿
- 「シンプルで洗練されてる」とコメント
- タグ付け
タッチポイント:
- 投稿画面
- タイムライン
ペインポイント:
- 反応がないと寂しい
機会:
- 初回投稿には運営からウェルカムコメント
- 同じタグの人に通知
フェーズ3: 交流
シーン:
投稿に複数のコメントがついた! 「この余白の使い方いいですね」「フォント選びも素敵」
感情:
😄 嬉しい! 認められた
💬 もっと話したい
思考:
「コメントくれた人たちも面白い投稿してる。フォローしよう!」
行動:
- コメントに返信
- コメントしてくれたユーザーをフォロー
- フォローしたユーザーの投稿にもコメント
タッチポイント:
- コメント欄
- ユーザーページ
- フォロー機能
ペインポイント:
- コメント返信が続くと追いきれない
機会:
- 通知機能でコメントを見逃さない(将来)
- スレッド表示で会話を追いやすく
フェーズ4: コミュニティ定着
シーン:
週に3-4回投稿するのが習慣になった。フォロワーも増え、常連の交流相手もできた。
感情:
😊 居場所ができた
🌱 一緒に成長している実感
思考:
「○○さんの投稿、今日も勉強になる。自分も負けないように頑張ろう」
行動:
- 定期的な投稿
- フォロワーの投稿にコメント
- 新しい初心者をサポート
タッチポイント:
- タイムライン
- 投稿画面
- コメント欄
ペインポイント:
- タイムラインが流れて見逃す
機会:
- フォロー中の投稿を優先表示
- 「見逃した投稿」リマインド(将来)
共通インサイト
ポジティブな体験を生む要素
- 他者からの反応: コメント・いいね・フォローが嬉しい
- 学びの実感: 新しい視点を得られた、成長を感じる
- 効率性: 欲しい情報が素早く見つかる
- コミュニティ感: 仲間がいる、孤独じゃない
改善すべきペインポイント
- 初回体験の不安: 何を投稿すればいいか、どう書けばいいか
- 情報過多: タイムラインで迷子になる
- 見逃し: 大事な投稿・コメントを見逃す
- 整理の難しさ: お気に入りが増えると探しにくい(将来解決)
設計への示唆
- 初心者向けのオンボーディング・ガイド強化
- 適切な通知設計(将来)
- 検索・フィルタ機能の精度向上
- コミュニティの温かさを感じられるUI/UX
まとめ
Design H/Jack の3つのカスタマージャーニーは、それぞれ異なるユーザーニーズに対応しています。
ジャーニー1(初心者の学習体験):
発見 → 探索 → 交流 → 成長という循環で、自然と観察力と表現力が鍛えられる
ジャーニー2(制作者のリサーチ体験):
リサーチ開始 → 収集・整理 → 着想 → フィードバックという実務での活用フロー
ジャーニー3(コミュニティ参加者の交流体験):
きっかけ → 投稿 → 交流 → コミュニティ定着という居場所作りのプロセス
これらのジャーニーを可視化することで、各フェーズでのペインポイントと機会を特定し、最適なユーザー体験を設計できました。
関連記事:
GitHub: [リンク]
Live Demo: [リンク]