ターゲットユーザー深掘り分析 - 3つのペルソナとデジタル行動特性
ターゲットユーザー深掘り分析 - 3つのペルソナとデジタル行動特性 -
はじめに
プロダクト開発において、ターゲットユーザーの深い理解は成功の鍵です。Design H/Jack では、3つの詳細なペルソナを設定し、それぞれの課題・感情・行動パターンを分析しました。
この記事では、メインターゲットである「デザイン学習中の18-28歳」の若者について、具体的なペルソナとデジタル行動特性を解説します。
メインターゲット:デザイン学習中の若者(18-28歳)
基本属性
年齢: 18-28歳
職業/所属: 美大生、デザイン専門学校生、独学でデザインを学ぶ社会人、デザインスクール受講生
特徴: デジタルネイティブ、スマホ・SNS使用が日常
ダークモード使用率: 約70-82%
ペルソナ1: 美大生の佐藤あかり(22歳)
背景
- 美大のグラフィックデザイン学科2年生
- 課題や制作に追われる日々
- アルバイトもしているため時間が限られている
- デザインスクールに通う余裕はない
デジタル環境
- デバイス: iPhone使用、常にダークモード
- SNS: Instagram、Pinterest、Behanceを日常的にチェック
- コミュニケーション: Discord、Twitter、TikTokも使用
- 生活リズム: 夜型の生活(制作は深夜が多い)
デザインに対する姿勢
- 「良い」と感じるデザインに出会うと興奮する
- でも「なぜ良いのか」を言語化できない
- 教授や先輩に「なぜそう思ったの?」と聞かれても答えられない
- 感覚だけでデザインしていることに不安を感じている
行動パターン
- 街を歩いている時、気になるポスターや広告を見つけるとスマホで撮影
- Instagramで海外デザイナーの投稿を見て保存
- でも、カメラロールがごちゃごちゃで後で探せない
- 「このデザイン参考にしたい」と思っても見つからない
悩み・課題
- 感覚的な判断から抜け出せない
- 作品講評で「なぜそうしたの?」と聞かれると答えられない
- デザインの「見る力」を育てたいけど方法が分からない
- 独学だと自分の視点の偏りに気づけない
- スクールに通う金銭的・時間的余裕がない
求めているもの
- デザインを観察する「視点」を学びたい
- 他の人がどこを見ているのか知りたい
- 言語化する力をつけたい
- 同じ目標を持つ仲間がほしい
- 気軽に使えて、楽しく続けられるツール
ペルソナ2: 独学デザイナーの田中健太(26歳)
背景
- IT企業でWebマーケター
- 副業でデザインを学び始めて1年
- 将来的にはデザイナーへの転職を考えている
- オンラインスクールも検討したが費用がネック
デジタル環境
- デバイス: MacBook Pro + iPhone
- 設定: 両方ダークモード
- 業務ツール: Figma、Notion、Slackを業務で使用
- 学習: YouTubeでデザイン系チャンネルを購読
デザインに対する姿勢
- 論理的に理解したい
- 「なんとなく」が嫌い
- デザインの原則やセオリーを勉強中
- でも実践でどう活かすかが分からない
行動パターン
- 通勤中にスマホでデザインサイトをチェック
- 気になったデザインはスクリーンショット
- 週末にまとめて見返そうとするが、どれが何だったか忘れる
- Pinterestにも保存しているが、整理できていない
悩み・課題
- 独学の限界を感じている
- フィードバックをもらえる場がない
- 自分のデザインが良いのか悪いのか判断できない
- 参考資料が散らばっていて管理できない
- デザイナーコミュニティに入りたいけど敷居が高く感じる
求めているもの
- 体系的に学べる環境(でも安価で)
- フィードバックをもらえるコミュニティ
- 参考デザインを効率的に管理できるツール
- 実務で使えるデザインの引き出しを増やしたい
- 同じような独学者と交流したい
ペルソナ3: デザイン初心者の山田ゆい(19歳)
背景
- 専門学校のWebデザイン科1年生
- デザインに興味を持ち始めたばかり
- 「なんとなくかっこいい」と思って進路を選んだ
- まだデザインの知識はほとんどない
デジタル環境
- デバイス: スマホ中心の生活
- SNS: TikTok、Instagram、X(Twitter)が主戦場
- 設定: ダークモード派(目が疲れないから)
- 趣味: アニメ、ゲーム、音楽が好き
デザインに対する姿勢
- 「かわいい」「かっこいい」という感覚的な判断のみ
- デザイン用語もまだよく分からない
- でも、デザインの世界は楽しそうで興味津々
- 「自分もいつかこんなデザインしたい!」という憧れ
行動パターン
- TikTokやInstagramでデザイン系アカウントをフォロー
- 「これいいな」と思ったらスクショして保存
- でも、なぜいいと思ったのか説明できない
- 友達と「これかわいいよね」と共有するのが楽しい
悩み・課題
- デザインの勉強、何から始めればいいか分からない
- 専門用語が難しくて授業についていけない
- センスがないと思い込んでいる
- プロのデザインと自分のギャップが大きすぎて不安
- 一人で学ぶのは寂しい
求めているもの
- 初心者でも気軽に参加できる場
- 失敗しても大丈夫という安心感
- 楽しく学べる環境
- 同じレベルの仲間と交流したい
- 「自分も成長できる」という実感がほしい
共通する心理・感情
ポジティブな感情
ワクワク・興奮:
良いデザインを見つけた瞬間の高揚感、「これだ!」という発見の喜び、新しいことを学ぶ楽しさ
憧れ:
プロのデザイナーへの憧れ、「いつか自分もこんなデザインを...」という夢、デザインの世界への期待
好奇心:
「なぜこのデザインは良いんだろう?」「他の人はどう見ているんだろう?」という知りたい、学びたいという欲求
ネガティブな感情
不安:
自分のセンスに自信がない、「これで合っているのか?」という迷い、将来デザイナーになれるか不安
孤独:
一人で学ぶのは寂しい、フィードバックをもらえる場がない、同じ目標を持つ仲間がいない
焦り:
周りと比べて自分は遅れている気がする、もっと早く上達したい、でも何をすればいいか分からない
フラストレーション:
言語化できないもどかしさ、感覚的にしか判断できない自分への苛立ち、参考資料が整理できないストレス
デジタル行動特性
使用デバイス・環境
スマートフォン:
メインデバイス、常に手元にある、撮影・閲覧・投稿すべてスマホで完結
ダークモード:
70-82%が使用、夜の使用が多い、目が疲れないから好き、かっこいいから好き
SNS使用:
- Instagram: デザイン発見・保存
- Pinterest: 参考資料収集
- X(Twitter): 情報収集・交流
- TikTok: トレンドチェック
- Discord: コミュニティ参加
情報収集パターン
受動的収集:
SNSのフィードを流し見、偶然の出会いを大切にする、アルゴリズムに任せる
能動的収集:
気になったら即検索、特定のハッシュタグを追う、お気に入りアカウントを定期チェック
保存行動:
スクショ・写真撮影、SNSの保存機能、でも整理はしない(できない)、後で見返すことは少ない
ターゲットから逆算した必要要素
感情面の必要要素
背中を押す: 「君もできる!」というメッセージ、成功体験の積み重ね、小さな成長の実感
仲間意識: 「一人じゃない」と感じられる、同じ目標を持つ人とつながれる、励まし合える
安心感: 失敗しても大丈夫、初心者でも参加しやすい、批判されない場
達成感: 「言語化できた!」という喜び、「視点が増えた!」という実感、成長が見える仕組み
機能面の必要要素
簡単な保存: スマホで撮影 → 即投稿、面倒な手順は不要、ワンタップで保存
効率的な検索: カラー・フォントで探せる、タグで分類できる、すぐに見つかる
学びの場: 他の人の視点を知れる、コメントから学べる、多様な観点に触れられる
整理・管理: 参考資料として使える、後で見返しやすい、自分だけのライブラリ
なぜダークポップが最適解なのか
ターゲットの特性
デジタルネイティブ
├── ダークモード使用率 70-82%
├── 夜型が多い
├── Discord、Spotifyなどダークモードアプリを日常使用
└── ダーク背景に慣れている
若年層(18-28歳)
├── かっこいいものが好き
├── でも敷居が高いのは嫌
├── SNS的な親しみやすさも求める
└── トレンドに敏感
ダークポップの合致点
サイバーパンク要素(かっこいい):
デザイナーっぽい、プロフェッショナルな印象、使っているだけでテンション上がる、友達に見せたくなる
ネオポップ要素(親しみやすい):
初心者でも怖くない、楽しい・ワクワクする、ポップでエネルギッシュ、コミュニティ感
ダークポップ(両方のいいとこ取り):
かっこいい + 親しみやすい、プロっぽい + 初心者歓迎、クール + 温かい、刺激的 + 安心感
まとめ
Design H/Jack のターゲットは、デザインを学ぶ18-28歳の若者。3つのペルソナを通じて、彼らの課題・感情・行動パターンを深く理解しました。
- 佐藤あかり: 言語化できない悩み、仲間がほしい
- 田中健太: 独学の限界、効率的な管理ツールがほしい
- 山田ゆい: 何から始めればいいか分からない、楽しく学びたい
彼らのデジタル行動特性(ダークモード使用率70-82%、SNS中心の生活)から、ダークポップという世界観が最適解であることが分かりました。
関連記事:
GitHub: [リンク]
Live Demo: [リンク]